平成24年12月定例会2日目

2012年12月13日

平成24年12月12日(水)午前9時30分~平成24年12月定例会2日目が開催されました。(平成24年12月定例会2日目

各常任委員会に付託された議案について委員長報告につづいて、それぞれの議案の採決が行われました。

私は、次のとおり議第53号 平成24年度王寺町一般会計補正予算(第4号)についてと議第59号 王寺町超道の構造の技術的基準を定める条例の制定についての2議案は反対の討論を行いました。

理由は以下のとおりです。

議第53号 平成24年度王寺町一般会計補正予算(第4号)について

委員長報告への質疑

総務常任委員会では原案のとおり無修正で平成24年度王寺町一般会計補正予算(第4号)可決されております。 その中で1点確認を行いことがあります。

⇒ 款8 教育費 項5 社会教育費 目2 公民館費 節13 委託料において・中央公民館建替え事業実施設計13,000千円が予算計上され、審議過程において当初予算に計上された同費目の・中央公民館建替え計画策定業務の成果報告を受けてから、予算の是非について論議されるべきであるとの意見があり、付託案件外で説明報告される予定であった中間報告を、議第53号の審議中に受けた折りに『委員会に提出する報告書は中間報告であり、地元自治会や利用者の意向調査、社会教育委員からの意見聴取などを得た後に成果物の提出を行う。』との答弁であったと思います。(提出された資料は、素案ではあると思いますが・・・)

※新しい中央コミュニティーセンター(中央公民館・防災センター)には

(1)災害時における「地域防災拠点機能」

(2)平時には多目的会議室系の「コミュニティー機能」

のまとめが記されておりました。

⇒ ①付近の道路は4mで狭小であること ⇒ 火災時に車が駐車されておれば消防車が出動できない可能性もある。

⇒ ②1階の地盤が現状のままであれば、久度雨水ポンプ場冠水防止高さTP+37.000と同程度であり、動水勾配を考えれば計画高さに不安がある。

⇒ ③避難所併設とするのであれば、最悪のことも考慮して堤防高さ+1.0m以上に重要施設を設けるべきと考えます。

⇒ ④久度地域は全域が浸水危険地域 ⇒ (平成14年3月15日)水防法の規定により、大和川上流域においては150年に1回程度起こる可能性のある大雨により大和川の洪水予報区間で溢水・破堤した場合の浸水が想定される区域が指定されている。

これらの点より、東日本大震災で想定外が起こり得ることを経験した今、中央公民館を防災拠点とすることには大きな疑問が残ります。

久度地域の皆さんには、まずは、大規模災害時には安全な場所である高台に徒歩で避難していただくことが最善策ではないか? と考えます。

防災拠点などという名称を付けることが間違っているし、防災拠点とすべきではないと思います! まず、この点についての論議がありませんでしたので、保井町長の考えを伺いたい!

また、議会に対して提出された資料は中案報告であるとのことであり、予算額13,000千円の実施設計の入札事務を行う前に議会に対して成果品の報告を改めて行われ、基本計画決定の根拠説明を必ずされるように求めます。

以上の2点について、回答を戴きたい!

議長) 委員長報告には審議過程の疑義と結果について質疑は出来るが、再度、執行部に対して委員会審議内容を問うことは議会規則により出来ない。 ⇒ 討論で願う!

清水) 以前の委員長報告において、他議員からの質疑があった際に執行部が答えていた前例があるので質問をしたのです。 ・・・・・・ (私の場合は出来ないようです。)

原案に反対の立場で討論!

<反対の根拠>

1番目の理由 : 人事院勧告では、2012年度の国家公務員給与について月例給およびボーナスに当たる特別給(期末・勤勉手当)のいずれも「改定は行わない」とする勧告でした。しかし、国家公務員給与については、本年4月から2014年3月まで、厳しい国家財政の状況と東日本大震災の復興対応のため、給与改定・臨時特例法によって減額支給措置が講じられています。(減額措置後の支給水準は37万2906円となり、民間給与水準を2万8610円(7.67%)下回っています。

また、ボーナスの支給水準は、国家公務員の支給月数(現行3.95カ月)と民間の支給割合(3.94カ月)がほぼ均衡しており、これらを鑑みて、今回は月例給とボーナスもいずれも改定なしとされました。

「地方交付税の減額が見込まれる対策について」一般質問をいたしましたところ、「王寺町の平成23年度ラスパイレス指数は95.0であり、今までも人件費抑制に取り組んでいる。」との回答でありました。

しかし、地方公務員法第24条5項には権衡の大原則が記されています。これに準拠するのであれば、自主的に地域手当3%のカットなどを期限付きで提案し、国家公務員と同じレベルにすべきではないでしょうか?

今回の補正予算では、特別職を含めて人件費の抑制が一切提案されておりませんでした。

次に、

2番目の理由 : 款8 教育費 項5 社会教育費 目2 公民館費 節13 委託料において・中央公民館建替え事業実施設計13,000千円が予算計上されていますが、中央公民館を防災拠点とすることには、先ほど質問いたしました通り大きな矛盾があります。

また、実施設計に係る13,000千円の財源は有利な地方債とのことでしたが、起債に対する地方交付税の充当率が70%であることが、そんなに有利な財源であるとは考えられません。 何故なら、国では地方交付税の満額支給も出来ないほど、地方交付税の財源となる国税5税が不足しており、その穴埋め措置として臨時財政対策債なるものの発行を許可している現状であります。

今後の久度地域全体を考えた都市計画案の策定と中央公民館の将来像をきちんと評価してから実施設計に着手すべきであると考えます。

従って、実施設計に着手するには次期尚早で13,000千円の予算計上の必要も無いと判断いたします。

以上、2点の理由より反対いたしました。

賛成討論は千葉議員

議第59号 王寺町町道の構造の技術的基準を定める条例の制定について

原案に反対の立場で討論!

先般、王寺香芝線の速度規制標識が知らぬ間に速度規制が40km/hから50km/hに変更されています。(建設水道常任委員会で報告もなかったと思うが・・・)

一般質問においても視距について尋ねましたが、道路築造時においての基準を満足しており問題はないとの答弁であったと思う。 議案書344ページ第20条に視距について定められているが、縦断、緩和曲線部を含めて制限速度50km/hの場合の視距は55mです。

明神1丁目横断歩道付近は非常に危険! 目視であるが、指定の視距確保は出来ていないと思う。

道路縦断を変更するには多額の費用が必要であるが、王寺町独自で標識や道路明示による注意喚起は可能であり、現状において、安全確保策や方針も示されていないため反対しました。

賛成討論は鎌倉議員

※? 視距とは、高さ1.2mの視線で指定する距離(時速50km/hなら55m)で10㎝の高さを確認できる距離のことを示します。 平面的・縦断的にカーブが急な場所では問題が生じます。

12月定例会の一般質問概要版(チラシ原稿)

2012年12月10日

平成24年12月3日より第4回定例会が開催されています。

初日に行いました私の一般質問の概要版(議会報告のチラシ原稿)をアップします。(24. 12月定例会一般質問-概要-

h24.12定例会中建設水道常任委員会

2012年12月08日

平成24年12月7日(金)午前9時30分~建設水道常任委員会が開かれました。(案件;24.12.7 建設水道常任委員会案件

付託案件(1)で 平成24年度王寺町水道事業会計補正予算(第2号)の審議

清水;報道によると奈良県営水道は、現行の供給単価140円/?を130円/?に平成25年4月から引き下げる予定である。 補正予算書に記載されている貸借対照表によると、多額の現金預金が内部留保されている。 公営企業法第3条の経営の基本原則、同法第21条の料金の決定において、適正な原価を基礎として料金を定めるとある。 既に県営水道は145円/?から5円引き下げられており、さらに10円の引き下げとなる。 過去より耐震対策に多額の費用を必要とするため内部留保するとの回答であるが、水道事業全体の見直しを行わない限り、改築に必要な事業費の算定もできないではないか。 定期的に原価計算を行って正しい料金の改定とすべきではないのか?

町;奈良県より正式に通知があった後に検討する。

清水;水道の給水計画人口が35000人であり、将来推計人口によると過大である。 原単位の基礎となる数字が大きいということは、全ての資産が過大となる傾向にあるため、平成25年度に供用される大滝ダムのことを考えれば、取水方法の変更も考慮した王寺町水道事業認可変更も必要ではないか。 方針は?

町;安全を最優先して自己水源の確保を過去より行っている。(全体の4割) 大滝ダム供用による状況を見極めて検討する。

※ 公共料金(水道料金、下水道使用料)は、最低でも2年に1度見直しを行って-仮称-公共料金検討委員会(王寺町には設置されていません。)に諮問して結果を公表すきだと私は考えています。 今回のように、経営の根本となる県営水道単価が引き下げられれば当然のことです。

h24.12月定例会一般質問

2012年12月06日

平成24年12月3日(月)午前9時30分~ 平成24年12月定例会が開催されました。

私の一般質問は午前11時25分~始まったため、質問のみで11時45分に中断され執行部の回答は午後1時からとなり非常に不満を残す形となりました。

町長答弁は3問まとめても2分程度の簡単なものであったため、何故、答弁を先に済ます運営とされなかったのか疑問が残りました。

再開後の再質問冒頭で、議会運営委員長、議長に対して、傍聴者の都合も考えずに、今後このような運営とならないように申し入れをおこなっています。

一般質問の全文は次のとおりです。(24.12定例一般質問答弁入り)

 

h24.12月定例会中第10回議会改革特別委員会

平成24年12月6日(木)午後1時から第10回議会改革特別委員会が開催されました。

案件は次のとおりです。(24.12.6 第10回議会改革特別委員会

①王寺町議会基本条例について → プロジェクトチーム(常任委員会委員長を含めて6から7名の委員)で素案作成を行うとともに、講師派遣などによる勉強会を実施する。

②王寺町議会政治倫理条例について → すでに提出されている改正対象の項目、改めて改正が必要と思われる対象条文の提出を早急に願い、次回審議する。

③議会図書室の充実について → 現在、各議員に雑誌「議会人」を購入配布しているが、図書室備付2部に変更し、残る予算で図書の充実を図る。(各議員蔵書の任期中の仮提供も可とする。)

④議事録、常任委員会会議録のホームページ掲載について → 月額費用1万円で委託可能であり、平成25年度予算に計上する。

⑤議員研修補助について → 次回まで継続審議

⑥その他 常任委員会付託外案件の決定後に各委員にFax連絡を

次回開催日 → 委員長・副委員長に一任